自己紹介
岡山県真庭市で、曾祖父さん祖父さん父さんが造林・保育した約五町歩余の桧林(20年生から150年生)が伐期を迎え2008年より親子で搬出間伐を始めた自力施業型小規模森林所有者です。
「先祖様が愛した山を絶対に僕は諦めない!」を信念に、恵み豊かな山づくりを親子で頑張っています。 主な出荷先は、最寄りの原木市場 装備は35,40cc,50ccチェーンソー・林内作業車積載1.0t(ヤンマー)・1.2t(筑水キャニコム)・ウィンチ付きグラップル(ベース4t・日立建機・南星)・チルホール750kg・軽トラ・ジムニー 作業は主に搬出間伐・除伐・枝打ちを行っています。 間伐作業で発生する端材は薪として木小屋に蓄える他、真庭バイオマス集積基地に出荷しています。 (キーワード)東農大 CKB 薪ストーブ ジムニーJA11 古民家再生 山菜 森林組合 権現様 子育て カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 10月 2018年 09月 2017年 11月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 フォロー中のブログ
温泉だより All things t... イケダエンヂニアリング♂. ババチョップ。5.13c? belブログ 細々、山に生きる 鐵音(くろがね)ストーブ... 蒜山耕藝 「ろっかつふてえ」 日向の国の備長炭 奥井製炭所 blog「自伐型林業」 自伐林業 施業日記 外部リンク
ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2017年 02月 04日
山は放置プレイっす!
重機と林内車のバッテリーは上がってしまって更年期障害です。 平日のお仕事が忙しすぎて山仕事どころじゃないです。 そんな、休日はゆっくり骨休めしたいのですが、親父という名の営業本部長が、ありがたいことに、賃挽き仕事をゲットしてきてくれました。やったね!orz そんな製材の依頼を年末からほったらかしにしてたら、依頼主のおっさんが電話やら来宅やらして「まだかまだか」って静かにプレッシャーを掛けてきてくださるので、イライラが積もって逆切れしてしまって、不覚にもおかんに「あほんだらー!これからやったるからおっさん呼べー!!」って毒吐いてしまったら殺るしかありませんわな。 なんでも、おっさん、農機具小屋を建てたいらしく自山で伐りだした5mのひのき末口24cmを9cm角に4本、 ![]() ![]() んでも、セオリー通りにやってみると何とかなるもんですね。 3時間ほどでこれだけの成果となりました。 お代は後日、っておっしゃられるので「いいちこ3本でええよ」って手を打ちました。 おかげで製材スキルも上がったし一挙両得ですな。 これからも、自山の木を身近な設備と手段がありさえすれば、どうにかして利用したいんじゃー!っていうおっさんたちの気持ちを汲んであげたいと思いました。 はい、それではおしまい。
アテ ▲
by oku3so16
| 2017-02-04 19:31
| 製材
2016年 03月 21日
自山から持ち帰ったものと、職場からしかるべき正式な手続きを経た後仕入れた原木が、我が製材所の土場にどうしようもないくらい貯まってしまったので今週末は製材に勤しみました。
まずは ![]() こいつを始末しないと後の工程が滞ってしまうことから、山桜から。 微妙に弧に曲がっているので、とりあえず大トロの部分を厚めに板が取れたらそれでいいっかって軽い感じで取り組んだら本当にその通りとなってしまいました。 曲がりを制する腕前獲得はまだまだ先のようです。 ![]() 次に、まな板用に購入していた朴の木を一寸五分の厚さでスライス。 ![]() 新品のバンドソーで挑んだので、存外うまく挽けました。乾燥ののち、近所の大工さんの仕事場にあるプレーナーなどで加工し、道の駅などで販売されている同等品より安価に希望者へ販売したいと考えています。まずは自家利用 はい次! 思うところあって、自山や職場から集めていた16~22cmの桧を柱に挽きます。 改めて、直材の仕事のしやすさを実感するところで、曲がり材に対する価格であらわされる低評価は「なるほど、あったりまえだよねえ」ってなところで、自力施業による間伐での造材に生かされること間違いなしです。 それと、浅い手入れ材を挽いてみましたが、枝を打った後に現れる通称「せみどまり」が画像の程度だと、製材したのちもしっかり節が出現する確認ができたことは、絶対4月以降の平日業務に活かされることとなるでしょう。 ![]() 柱挽きの工程 ▲
by oku3so16
| 2016-03-21 17:00
| 製材
2011年 05月 22日
雨が上がったので百姓をした。
過去何度か、極一部の中国地方rock climber(大袈裟w)に殺人的な人気を博した(超大袈裟)いちご大福の虎の穴 その名も、「おくやまあんこファクトリー」略して「oaf」 ![]() こだわりは上品な口当たりの白あん。その白あんを自家製するために今日、白花豆を将来の社長の命令により、将来の使用人である私めが植え付けさせていただきました。 ![]() どーせ、発芽率が悪いんだろうから、かなり詰めて植えてみた。 ![]() いちごの調達も交渉中。帰りに格外品をたんまりもらいました。ウヒヒ ![]() 枇杷大福もいけるだろうか?袋かけをしました。 ![]() ![]() さくらんぼ大福は? ![]() なんといっても隠れた貢献者は、父の下僕のこいつ ![]() おいしい作物もこいつの黄金(いわゆる肥)があるから為せるのです。 先々週蒔いたバジル ![]() ![]() バジルってちょっと料理に付け加えるだけで、あーら不思議、簡単イタリアン。ベーコンエッグに乾燥して刻んだバジルをふり掛けて醤油を垂らしたのが、僕は好き。 あんこの素といちごはこれで多分恐らく、十中八九、過ちがなければOKのはず。 あとは砂糖と白玉粉です。石臼があれば白玉粉も作れるんだけどなあ。 まぁ、徐々に自家製素材にこだわっていきましょう。 そうそう、あんこを作るときの燃料はもちろん「俺の薪」ね 僕の勝手な空想ですよ。あくまで ▲
by oku3so16
| 2011-05-22 17:31
| 製材
1 |
ファン申請 |
||